
友の会の事務所のすぐ近くでした。今年の表紙絵は協会の「写生部」で受けていただくことになり、部の集まりがある火曜日にご挨拶とお願い、打ち合わせにお邪魔しました。
写真は、日曜画家協会にお願いしている会報の表紙絵の一例です。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
がん患者団体と協力して、「がん対策基本法」を2006年に制定させることができました。
日本肝臓病患者団体協議会(日肝協)・薬害肝炎訴訟原告弁護団・B型肝炎訴訟原告弁護団の3団体が共同で、「肝炎対策基本法」の制定を求めて国会請願署名運動を行っています。
日本難病・疾病団体協議会では、「難病対策基本法」(仮称)の制定を求めることについて検討されています。
「患者の声を医療政策に反映させるあり方協議会」では、医療基本法の制定に関する勉強会を始めています。
どの法律制定運動でも、患者が医療の中心にという考えに集約されるのでしょう。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
役員会や運営委員会の重要な議論は、会の財政が脆弱で、事務所の維持が難しくなっていることです。現在は何とか会報への広告掲載料や会員からの寄付金で維持できていますが、このままでは早晩事務所をもてなくなるのは確実です。
安定的な財政活動を維持するためにも、会員を増やさなければならないことを確認しました。あと会員を150人は増やしてその人数を維持しなければなりません。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

私が所属する患者会「大阪肝臓友の会」でも、13日に役員会と運営委員会を開催し、17日になんば駅頭で、薬害肝炎訴訟を支える会といっしょに宣伝行動を行うことを決めました。
○と き 1月17日(土) 15:00~17:00
○ところ 南海電鉄・高島屋の正面出入り口の歩道で
みなさんのご参加ご協力をお願いします。
活動は、チラシ配布と国会請願署名活動です。
続きを読む >>

昨年10月に府が厚労省に追加申請した「大阪府がん診療連携拠点病院」のその後の経緯について報告があり、前回の選定委員会でだされた意見を踏まえ、各該当病院から確約書をとって申請、厚労省から追加資料を求められて12月5日に追加意見書を提出されたことの報告がありました。
この日の議題は、大阪府独自の「がん診療拠点病院」を選定するための「指定要件」についてです。
私は、患者に関わる部分で、
・「院内クリニカルパス」「地域連携クリニカルパス」について、すでに策定されているものでモデル的なものを具体的に資料としてしめしてほしい。
・「情報公開」では、それぞれの医療機関でのがん治療手段として用意されているものを情報として患者や家族が知ることができるようにしてほしい。
などを主張しました。
会議が終わって、5箇所の「肝疾患診療拠点病院」に「肝炎患者相談支援センター」が、相談業務を開始しホームページ上にその案内を掲載したことの報告も担当者からありました。
大阪府の各肝疾患診療連携拠点病院の相談窓口に関する情報
続きを読む >>

そのつれ合いの冬休みが今日で終わります。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

日経BP社「がんナビ」の「がんを学ぶ」 「肝がん」のコーナーに掲載されました。
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
8年ほど前にリンパ腫を体験したことがありますが、その後再発もなく元気に仕事に、趣味にがんばっているようです。放出中学時代お仲間と近郊の山歩きの会を作って月に1度は参加しているそうです。この日も大阪狭山から金剛寺までの天野街道10キロウォーキングに挑戦するといって、早々に退散しました。
5日は事務所の初出。年末年始の郵便物の整理が主な仕事でしたが、会員の死亡通知や相談電話もありました。
お正月に、肝がんから脳転移したところから出血し急逝した方は、12月の会報発送を手伝っていただき、その午後の会員交流会に参加されて、肺に転移したものを抗がん剤治療を受けると報告されていました。夫人のお話では外泊され自宅でお正月を過ごされ、病院に帰る前日のことだったそうです。
あまりにも急なご逝去で言葉も出ませんでした。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
肝炎対策についても掲載されていましたのでその部分を抜粋し紹介します。
肝炎対策の充実 平成20年度→平成21年度予算案 単位 千円
・感染症対策特別促進事業 13,710,043→13,814,622
・特定感染症検査等事業 1,764,548→1,722,430
・健康増進事業 3,220,590→3,007,790
・肝炎緊急対策費 28,153→24,654
・肝炎中核医療機関事業 48,263→48,027
・肝炎研究基盤整備事業 0→46,034
・肝炎等克服緊急対策研究経費 (1,602,314)→(1,839,375)
・その他、他課・他局計上事業分 (324,986)→(43,826)
他部局予算も含めた総計 (20,698,897)→(20,546,758)
厚労省 当該部局 18,771,597→18,663,557
となっています。
厚労省肝炎対策室に内容の詳細資料の提供をお願いしました。
詳細がわかれば、また紹介します。
今日から第171回通常国会が開会します。
政局不安な中ですが、しっかり国民の暮らしを守る立場から議員の皆様が議論されることを切に願っています。

この映画の宣伝文句にひかれて十三の「第七芸術劇場」で観ました。
子ども、障がい者、老人などの弱者を大切にする町の暮らしが紹介されていました。
、
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
1/ 8(木) 大阪府がん診療拠点病院選定委員会
1/12(月) 大阪がん医療の向上をめざす会勉強会
1/13(火) 大阪肝臓友の会役員会・運営委員会
1/15(木) 大阪難病連テーマ別「障がい者と医療」学習会
1/16(金) 「友の会だより」作成担当者打ち合わせ会
1/17(土) 肝炎対策基本法制定肝炎患者支援全国キャンペーン 15-17時難波駅前
1/18(日) 故天野秀雄氏を偲ぶ会(東京)
1/21(水) 日肝協・薬害肝炎訴訟原告弁護団・B型肝炎訴訟原告弁護団意見交換会(東京)
1/22(金) B型肝炎訴訟全国原告団結成式(東京)
1/24(土) 大阪肝臓友の会新年のつどい
がんに関する講演・相談会
1/27(火) 薬害肝炎訴訟和解合意締結1周年記念集会(東京)
1/28(水) 肝炎対策基本法制定国会要請行動(東京・予定)
1/31(土) 「肝臓のなかま」発行

みなさまのご協力をよろしくお願いいたします。
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体