投稿日:2009-03-31 Tue




10時半から衆議院第2議員会館第1会議室で院内集会を行い、日本肝臓病患者団体協議会、薬害肝炎原告弁護団・B型肝炎訴訟原告弁護団の3団体と支援者が120人余り参加しました。
公明党の太田代表、自民党の野田毅衆議院議員ら15人の国会議員の方々が激励に駆けつけてくださいました。
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2009-03-30 Mon

3月25日大阪府がん対策推進協議会が開催され、がん対策推進計画策定後の取り組み状況と09年度の計画が検討されました。
傍聴しました。肝炎対策についても肝がんの予防という観点からまとめられ、報告されました。このことについては別の機会に触れたいと思います。
3月30日、第5回がん診療拠点病院選定委員会を開催し、23か所の府がん診療拠点病院(5大がん対象)を指定することを了承しました。これを受けて大阪府は23の病院を「大阪府がん診療拠点病院」として指定し、31日公表しました。
大阪府の発表文書
この委員会に私は、大阪がん医療の向上をめざす会から患者代表委員として参加しています。
指定された23病院の詳細な資料をわかりやすく公開し、肝臓病患者などが、治療施設を検討するときの参考になるようにしていただくように要望しました。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-29 Sun



医療講演会は県弁護士会が主催され、県の職員さんがインターフェロン治療への医療費助成、山口大学の坂井田功教授がウイルス肝炎の治療と療養について、講演されました。
【第2部】肝炎患者支援法,基本法早期制定のための全国キャンペーンの説明では、地元の山口肝友会の原田会長が、患者会の取り組みと参加を訴えられました。
ここの患者会は、昨年結成され、山口大学の沖田名誉教授を顧問として、50人の会員で活動を始められたばかりの会です。
講演後、山口市の商店街で20人ほどで「肝炎対策基本法を求める国会請願署名街頭宣伝署名活動も行いました。
この日は、日肝協加盟患者団体でも、広島県福山。広島市、北九州市で街頭宣伝行動が行われました。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-28 Sat


会場は、満席になり、参加者は、患者や医療従事者が半分半分という感じでした。
セミナの概要は、「めざす会」のHPに掲載されています。
豊中市立病院の外科(肝胆膵担当)林昇甫医師は、緩和ケアチームも担当されています。林医師は、肝胆膵のがんによる死亡者が多く、緩和ケアに関わるきっかけにもなったとお話を始められました。
『緩和ケアを考える~生きることを支えたい~』
・緩和ケアの概念、早期からの緩和ケアの必要性、今の医療現場の現状など
続きを読む >>
投稿日:2009-03-27 Fri

■ 薬害肝炎被害者だと電話相談もありました。カルテ等の証拠もその当時の医療従事者などの証人も探せないとのことで、何とかならないかとのことでした。
一人で、悶々としていても大変だろうから、お住まいの県でお仲間同士で「会」を作って、協同してカルテ探しなどに取り組んだり、日肝協などの患者会が行っている療養環境の改善や肝炎対策基本法制定のための国会請願署名などに協力して欲しいと伝えました。幸いに患者会のある県でしたから、ご本人の気持ちが傾けば患者会活動に参加いただけそうです。
■ 広島の患者会の世話人さんからは、フジテレビ系列で放送されているドラマ「 ヴォイス~命なき者の声~」《第8回》 2009年3月2日放送「決して消せない炎」について、B型肝炎患者や感染者への偏見を増長させる内容だったとのご意見もいただいています。
私自身、この番組を見ていないのですがサイトからそのあらすじをみると、現代のB型肝炎感染対策の医療現場(医療従事者)がとっている内容から見てずれている場面もあったのではと考えてしまいます。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-26 Thu
【田辺三菱製薬】「メドウェイ」を自主回収‐試験データ改ざんで製造承認取り下げ (薬事日報「HEADLINE NEWS」09/03/25付)開発製造部門(㈱バイファ)は、田辺三菱の子会社。
薬害C型肝炎事件(フィブリノゲン)の製造販売を行っていた「ミドリ十字」の後継会社。
治験データから意図的に遺伝子組み換えの酵母菌アレルギーが出た症例をはずしたようです。
アルブミン製剤、人血漿の不足から、人血に頼らない製剤として、私も注目していました。非代償性肝硬変患者(低アルブミン血症)の治療薬として有望視されていただけに残念です。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-25 Wed
3月7日(土)に東京・経団連会館で開催された「平成20年度厚生労働省厚生科学研究費肝炎等克服緊急対策研究事業(肝炎分野)肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究班」の公開報告会が、(財)ウイルス肝炎研究財団の主催で開催されました。最新の治療情報が学べるので参加し、そのときの録音やメモなどから、大阪肝臓友の会の会報「友の会だより」129号用の原稿を作っています。何とか完成させました。
日肝協の「肝臓のなかま」にも流用させてもらいます。
我が家のビーグル「ポコ」が開腹手術で入院していましたが、予定通り夕方無事退院してきました。入院前の説明より医療費は低くなりましたがそれでも11万円ほどかかりました。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-24 Tue

詳細は、府議会のサイトをご覧ください。
採択された意見書などの一覧
肝炎対策のための基本法の制定を求める意見書
続きを読む >>
投稿日:2009-03-23 Mon

付属病院のサイトに紹介されています。
http://www.medic.mie-u.ac.jp/kanenshien/
一度、見学に行ってみたい施設です。
この病院では、鉄制限食レシピ集も医療者が共同して編集したり、地元のホテルと協働して、鉄制限食(肝臓食)グルメツアーを行うなど、興味深い活動をこれまでしておられます。
ホームページも工事中のところが多いですが、デザインが素晴らしく、今後の中身の充実が期待されます。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-22 Sun


21日「B型肝炎の最新治療」 講師:兵庫医科大学 肝疾患センター 西口修平教授
22日「自己免疫性肝疾患の治療と療養生活」 兵庫医科大学 肝胆膵科 中村秀次助教
どちらの先生も最新も治療法や全国集計されたデータから、病気の進展や発がんリスク、日常生活での注意点など、患者が知りたいことをわかりやすく優しく説明されました。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-21 Sat

近くの動物病院に連れて行くことして、妻が9時半頃診察の予約に行くと2時間待ちの状態でした。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2009-03-19 Thu

関連して、「非環式レチノイド」の治験結果は?もあります。
私が所属する患者会の会員さんで非環式レチノイドの治験をお受けになった方がおられます。残念ながら治験中に再発し、治験は中止となりました。
治験の結果のまとめが発表されることを期待して待っています。
読売新聞に興味深い記事が掲載されていました。
読売新聞 3/11付「肝がん予防、野菜は◎ 果物は△」
続きを読む >>
投稿日:2009-03-18 Wed

この一環で、独立法人高齢障害者雇用支援機構の研究事業(厚労省助成)として、難病患者や慢性疾患患者に対して調査活動が行われています。
調査の結果を難病長期慢性疾患患者の就労支援事業に生かそうとするものです。
日本肝臓病患者団体協議会(日肝協)にも、調査への協力依頼がありました。肝炎患者会の場合、それぞれの各地の患者会で会員リストは作成していますが、その会員の年齢把握(就労可能年齢=調査対象者)ができていないのが実情です。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-17 Tue

調べてみますと、現在開会されている第171通常国会には、以下の請願が紹介議員によって提出されています。
<衆議院>
・請願名「肝炎対策基本法の制定に関する請願」
・請願名「肝炎患者救済に関する恒久対策協議会への参加に関する請願」
・請願名「救済対象外のウイルス性肝炎患者に対する治療医療費助成制度の創設に関する請願」
<参議院>
・請願名「肝炎対策基本法の制定に関する請願」
続きを読む >>
投稿日:2009-03-16 Mon

報道機関で広く周知してもらうために、記者会見に参加しました。
匿名原告90番の女性は、感染の経過と訴訟に参加した経緯について説明された中で、国による救済など肝炎対策が進まないので、匿名原告でも山口でできることをしていきたい、多くの被害者の掘り起こしと肝炎患者の救済のために行動することにした」とお話しされていました。
山口にも肝炎患者会があり、昨年12月に総会も行われ、役員体制も作られていることも、この記者会見の前にすることができました。地元の患者会にも参加を呼びかけたいと思います。
下記の通り、講演・説明・街頭キャンペーンが行われます。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-12 Thu

世界肝炎デーを5月19日に定めて、今年で2回目のイベントが計画されています。
昨年の記事は、「B、C型肝炎への国際的対策を 世界肝炎アライアンス」(ジクルーコム)
日本の肝炎患者会も世界の人たちと連携し活動を広げる力量を持たねばならない時期になっています。
日本の肝臓週間は、5月第4週、今年は「2009年5月18日~5月24日」のようですが、主催団体である「(財)ウイルス肝炎研究財団」からは、まだご案内がされていません。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-11 Wed

午後は、弁護士会館で「肝炎患者支援のための市民フォーラム」(日肝協・薬害肝炎訴訟原告弁護団・B型肝炎訴訟原告弁護団)の打合会に参加しました。
・「肝炎対策基本法」制定を目指す全国キャンペーンの推進
・今年7月頃に予定されている厚生労働大臣と薬害肝炎原告弁護団との定期協議の準備
・厚生労働省 「肝機能障害の評価に関する検討会」第4会会議の準備について
・国会議員への要請行動 「肝炎対策基本法」早期制定について 3/31実施の準備について
などについて協議されました。
続きを読む >>
投稿日:2009-03-09 Mon

総会のご案内のチラシも入っています。
15日(日)朝9時30分から総会を行い、午後は会場の前で「肝炎対策基本法制定」の街頭宣伝を行うという計画です。
総会後の午前中には、薬害肝炎訴訟原告団の山口代表の記念講演も用意されています。
○日時 2009年3月15日【日】 午前9 時30 分~12 時
○会場 福井県民活動センター (アオッサ7F706・707号室)
JR福井駅前
福井市手寄1 丁目4-1 <地図>
主催 福井県肝友会
続きを読む >>
投稿日:2009-03-04 Wed
一般の方には誤解を受けるかもしれません。公明党の新聞「公明新聞」(2009年3月4日付)にで肝炎対策が取り上げられました。
「党プロジェクトチームの要請反映 併用療法の延長など実現へ」。
公明党の肝炎対策プロジェクトチーム(PT、赤松正雄座長=衆院議員)が3日に会議を開き、厚労省の担当者から来年度の肝炎対策について説明を受けたこと。インターフェロン治療の助成申請が伸びない理由とその対策が示されていました。その部分を引用すると、
続きを読む >>
△ PAGE UP