fc2ブログ
 
■プロフィール

sin

Author:sin
 B型肝炎患者です。
 大阪肝臓友の会で療養相談担当・事務局長。
 団塊の世代。

 写真は、東京江東区夢の島、「第五福竜丸展示館」の第五福竜丸船尾
 04/03/06 訪問 撮影
「第五福竜丸」の航海は続く 核のない世界を目指して
 JanJanニュースから

■2010年度国会請願 請願行動
 国会請願行動を5月25日に行いました。
 9万5千筆の署名を5/25に国会議員の方々に託しました。ご協力ありがとうございました。
  国会請願署名:「肝硬変・肝がん患者等の療養支援などを求める請願書」

■ 肝炎対策基本法が11月30日成立しました。ご協力ありがとうございました。
 法律に基づき肝炎対策が拡充され肝炎患者の療養が改善されるように今後ともがんばります。
法律
衆院厚労委員会決議
11/26衆院厚労委議事録
日肝協声明

「sinのつぶやき」(ツイッター)

 

■最近の記事
■最近のトラックバック
■最近のコメント
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
5月の講演会や交流会
松下幸之助創業の地福島区大開で、野田藤
 NPOプラザで「大阪がん医療向上をめざす会」ニュースレター5号を印刷、福島区吉野から大開(おおひらき)まで歩きました。
北港へいく道路脇のツツジが満開。松下幸之助創業の地記念碑や大開の民家の野田藤などを眺めながら歩きました。(写真)
 5月に開催される講演会や交流会

■南大阪インターフェロン研究会 堺 肝臓病市民フォーラム
  ・5/27(日) 堺市商工会議所で、詳細は大阪肝臓友の会のサイトをご覧ください。

続きを読む >>
スポンサーサイト



テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

講演会・セミナー・交流会 | 23:20:35 | Trackback(0) | Comments(0)
施福寺、会報づくり ゴールデンウイークの始まり
施福寺へ施福寺へ施福寺
 28日早朝から施福寺参り。運動がてらに仏頼みも。冠動脈が半分程度詰まっていると昨年言われ、8日に心臓の造影CT検査を受けます。施福寺は槙尾山の山頂、ゆっくり上って駐車場から30分。途中大阪湾が見渡せる休憩所で一休みして、あとは一気に山頂へ。胸の痛みもなく、冠動脈は何とかもっているようです。
 休憩の時に声をかけた男性は60歳代後半、山梨県から西国33箇所参りの途中、車で7日目だそうです。お一人でチャレンジされているとのこと。

続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 09:00:16 | Trackback(0) | Comments(2)
山梨県の取り組み 肝炎対策 フィブロスキャンで肝がん検診促進へ
フィブロスキャン
 4/19付け山梨日日新聞が報じています。「肝がん死亡率低下へ素案  検診を促進、保健指導充実

 県は、肝炎対策の指針となる県肝炎対策推進計画(2012~16年度)の素案をまとめた。
 県内のC型肝炎の感染率、肝炎が起因となる肝がんの死亡率は全国平均を上回り、肝炎対策の充実が課題となっている。
 計画では、肝がん死亡率を全国平均まで改善することを目標に掲げ、肝炎ウイルス検診の促進や感染者に対する保健指導などの施策を盛り込んだ。
 計画は、パブリックコメントで県民の意見を反映させた上で6月中に策定する。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

肝炎対策(行政) | 07:02:54 | Trackback(0) | Comments(0)
肝疾患連携拠点病院相談員研修会 参考になります
4/25 泉南市信達宿の野田藤 独立行政法人国立国際医療研究センター 肝炎・免疫研究センター 肝炎情報センター主催で、3/17-18に開催された「平成23年度都道府県肝疾患診療連携拠点病院 肝疾患相談センター 相談員向け研修会」で講師のプレゼン資料が公開されました。
  http://www.ncgm.go.jp/center/study.html#h240317

 1)国の肝炎対策
 2)B型肝炎訴訟
 3)B型肝炎に関する最新の話題
 4)C型肝炎に関する最新の話題
 5)生活保護制度
 6)肝がんの治療


テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

治療・治療薬 | 06:00:41 | Trackback(0) | Comments(0)
C型肝炎 プロテアーゼ阻害剤とポリメラーゼ阻害剤併用療法で
大阪NPOプラザで
 読売オンラインニュースで、ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社が、プロテアーゼ阻害剤BI 201335 NA 1日1回投与とポリメラーゼ阻害剤BI 207127 NAの併用療法によって、インターフェロンを併用せずに、最大でC型慢性肝炎患者の82%がウイルス学的著効を達成と報じています。
 http://www.yomiuri.co.jp/adv/enterprises/release/detail/00034413.htm

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

治療・治療薬 | 23:30:11 | Trackback(0) | Comments(0)
「NHKスペシャル『「がんを生きる(仮題)』 準備アンケートに協力
野田藤(信達宿・泉南市)
 日本肝臓病患者団体協議会からNHKのアンケート調査への協力依頼メールがありました。             
 NHKからの依頼文を転載します。

 NHKでは現在、日本人の2人に1人がかかるとされる国民病「がん」をテーマにした特集番組の取材・制作を進めています。6月末に放送予定のこの番組では、日本のがん患者が直面している不安や悩みをさまざまな角度から掘り下げ、安心できる「がん医療」の姿を探ります。
 実際に、がんを経験された方やそのご家族の声を反映し、番組内容を充実させる手段としてアンケート調査を実施することにしました。設問が多岐にわたり恐縮ですが、より良いがん医療を模索するため1人でも多くの方から 「経験者の声」をお寄せいただければ幸いです。
 誠に勝手ながら 5月15日までに WEB上にて、ご回答いただければと存じます。

 
 さっそく、肝臓がん再発体験者としてアンケートに答え協力しました。
 放送予定は、「NHKスペシャル『「がんを生きる(仮題)』」
  2012年6月30日(土) (放送予定)
  【NHKスペシャル ホームページ(順次公開予定)   http://www.nhk.or.jp/special/ 】
 ※アンケートにご協力いただける方は、大阪肝臓友の会までメールください。(osaka△kanzo.org △を@に変えてください。)




続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:25:55 | Trackback(0) | Comments(0)
外科の先生方の学術集会で 「肝がん」
西区阿波座1丁目の公園で 24日、薬害肝炎救済法の延長を求める緊急院内集会が開催されました。開催内容は、古賀弁護士さんのブログで紹介されています。民主党からは山井国対副委員長が挨拶に駆けつけたそうです。薬害肝炎で患者の代表だと言って議員になった方は、この問題についてどうしているのでしょう。

■ 第24回日本肝 胆膵外科学会・学術集会・肝がんに関する市民公開講座
兵庫医科大学 外科(肝胆膵)医局からご案内をいただきました。
 --------------------------------
 第24回日本肝 胆膵外科学会・学術集会で「肝臓がん」の無料市民公開講座を開催することになりました。
近畿一円の市民の皆様・患者様またご家族の方々に多数御参加いただけますよう、ご案内をいたします。
 〇開催日:  2012年6月1日(金曜日)14:30開演(14:15開場)
 〇開催場所: 大阪国際会議場 グランキューブ大坂 12階第5会場
           住所:大阪市北区中之島5-3-51 <地図
 〇参加について: 参加費無料、定員は190名、事前予約が必要です。
  ・講演内容・応募方法などはホームページに記載しております。下記をご覧ください。
   http://www.congre.co.jp/jshbps24/publicprogram.html
   ※ 「2. 肝臓がん」の部分をご覧ください。
    







続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

講演会・セミナー・交流会 | 23:02:10 | Trackback(0) | Comments(0)
肝炎対策の情報提供 兵庫県と大阪府の違い
西区新町 西大橋付近の公園で 日本肝臓病患者団体協議会の情報誌「肝臓のなかま」95号の版下づくりを始めています。今年から都道府県の肝炎対策を紹介するコーナーを設けることになりました。(4/12常任幹事会)
 第1回目は、代表幹事がいる兵庫県、さっそく肝炎友の会兵庫支部の会長さんから原稿が届きました。
 参考にするために兵庫県の肝炎対策のサイトも閲覧してみて、大阪府の肝炎対策の情報公開の内容よりもきめ細かく、わかりやすく掲載されていることに感心しました。

■ 兵庫県の肝炎対策 (兵庫県のホームページから)
 ・肝炎対策協議会及び肝疾患診療連携体制について
 ・肝炎対策について
 ・兵庫県肝炎対策協議会 第8回(平成24年3月7日)


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:06:43 | Trackback(0) | Comments(0)
がん診療拠点病院60施設に 大阪がんええナビ
大阪がんええナビ制作委員会 22日夕方から「大阪がんええナビ制作委員会」の打ち合わせ会議に参加しました。
 製薬会社や日本医療政策機構の助成事業から始まった取組ですが、助成期間の3年が過ぎて、今後の財政運営が大きな課題です。
 ホームページでがん診療拠点病院のスピード検索、緩和ケア・相談支援の機能の紹介を追加すること。事務所の移転、ニュースレター6号発行などを話し合いました。
 大阪がんええナビ制作委員会のHP:http://www.osaka-anavi.jp/
 一押しは、大阪府下のがん診療拠点病院60箇所の診療機能を検索できます。


テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:59:59 | Trackback(0) | Comments(0)
患者会ボランティア
岸和田市 華風居酒屋「萬酉楼」
 私が所属している肝臓病患者会「大阪肝臓友の会」の会員平均年齢は70歳近いのです。
 会長も70歳代後半、昨年まで副会長だったMさんは80歳になって勇退。
 世話人の多くが70歳を超えています。
 会報で友の会の運営をお手伝いしてくださる方を募集していました。今回、40歳代の女性、60歳代の男性から連絡をいただき、お手伝いいただけそうです。
 来週から順次、お目にかかって、説明と今後の段取りを打ち合わせします。
 ありがたいことです。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:51:52 | Trackback(0) | Comments(0)
再発、多発する肝がんは
関西タンポポ(マキノで)
 20日、午前から電話相談を受けました。数年前から塞栓療法やラジオ波焼灼療法で対応され、今回の画像検査でいくつかの小さな肝がんらしいものが確認されたそうです。
 主治医からは、これまでの治療法では対応しにくいので、化学療法をすすめられたそうです。
 定年後、ご夫婦で海外の名勝地巡りを毎年楽しんでおられます。ネクサバールなど副作用のきつい治療に入ると旅行ができなくなるのではと心配されています。
 


続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 21:25:06 | Trackback(0) | Comments(0)
患者サロン 胃がんの抗がん剤+インターフェロン
友の会だより 144号表紙 19日、「友の会だより」袋詰め発送作業、肝炎患者サロン(交流会)、難病連街頭キャンペーン(市役所前)、府がん患者家族連絡会(成人病センター研修室)に参加。疲れました。

 10時半から会報の袋詰め作業を西区民センター会議室を借りて行いました。十数名の方にお手伝いいただき11時半には作業完了。西郵便局から発送しました。
 写真は会報友の会だよりの表紙。

続きを読む >>
患者会 | 23:22:23 | Trackback(0) | Comments(0)
「グラフで見る肝炎患者の生活実態と意見」が冊子に
日肝協「肝臓のなかま特別号 肝炎患者実態調査のまとめ」
 2010年7~12月に行った肝炎患者の療養実態調査(日本肝臓病患者団体協議会)がまとまり、冊子「グラフで見る肝炎患者の生活実態と意見」として発行されました。
 B5判68頁 カラー印刷
 原則、加盟患者会で運用されます。
 大阪肝臓友の会では、日本肝臓病患者団体協議会への賛助会費(2000円)のご協力をいただいた方におわけしています。
 ご連絡は大阪肝臓友の会まで。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:01:53 | Trackback(0) | Comments(0)
肝臓内科受診 異常ありませんの言葉の裏は
大阪市立中央図書館前で
 17日午後、大阪市内の総合病院・肝臓内科の診察でした。2日に受けた消化器内科クリニックでのエコー検査の画像コピーを添えた診療情報提供書を受付に渡し、予約時間よりも5分早く診察室に呼ばれました。
 M先生いわく「エコー検査の結果見せていただきました。血液検査の結果もいいです。問題ありません。」とのコメントでした。
 その後、丁寧な腹部触診が行われました。
 私が、「エコーのクリニックでは、血管腫かもしれないといわれた」と告げると、M先生は「小さい高エコー画像なので時間がたつと悪性度が高まるかもしれない。要注意です。」「次の造影CTはいつですか、その後に診察を入れます。」、私は、診察日を先に決めていただくことをお願いし、7月17日と決めていただきました。
 7月初旬に放射線科クリニックで造影CTを予約することを伝え、バラクルードの90日分処方箋をいただきました。

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

療養日記 | 23:01:55 | Trackback(0) | Comments(0)
肝硬変 むくみが気になる 等相談が
なにわ筋 西大橋付近 大阪肝臓友の会最寄り駅 長堀鶴見緑地線西大橋駅を上がったところ。なにわ筋の銀杏並木 若葉が美しい

 事務所当番、2人の入会問い合わせの電話有り。
 療養相談は、肝硬変が進んだ方から、
  1)リーバクトが出るようになった。肝硬変の療養について勉強したいので入会したい。
  2)最近体重が急に重くなり、足が腫れ、おなかの膨満感が気になるようになった。肝臓病のせいなのか
  3)肝硬変+肝がん患者さんから、少し遠い総合病院で3か月ごとの診察。体の倦怠感など訴えられた。かかりつけ医を待たれない患者さん。近医の肝炎対策協力医療機関リストから、内科クリニックを拾い出し、かかりつけ医を持つように総合病院の主治医とも相談するようにアドバイス。
等の問い合わせでした。

 会報発送の準備(会員リストの修正)で、Iさんがパソコンで作業。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 20:22:39 | Trackback(0) | Comments(0)
お昼の散策
寺田町レンゲ畑寺田町岸和田・東山東山 竹林包近 桃畑包近 桃畑

 15日。お休みですが、たまっている住宅管理組合や患者会の事務を処理しています。気晴らしにバイクで近くの竹林や桃畑で過ごしました。写真は岸和田市包近。

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:44:03 | Trackback(0) | Comments(0)
B型肝炎発症の仕方 ウイルス排除のために
天理 そば屋で
 14日午後、天理市かがやきプラザ(男女共同参画施設)で、B型肝炎医療講演・特措法説明会が開催されました。
講師は、天理よろず相談所病院(憩いの家)消化器内科 鍋島先生。
 参加者は30人。個別相談も20組弱ありました。

 鍋島先生のお話は、肝炎発症の基礎をわかりやすく 話されてよかったと思います。
 免疫応答が盛んになるとウイルスを排除するためにすみかである肝細胞を破壊する、そういう時期にインターフェロン治療を始めると効果が高まる。との説明。
 また、ウイルスが肝細胞の奥深くに潜り込んでいるので完全に排除することは難しい。



続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:02:13 | Trackback(0) | Comments(0)
7/28 世界・日本肝炎デー フォーラム開催
世界肝炎アライアンスの「世界肝炎デー」啓発ポスター
 12日午後、日本肝臓病患者団体協議会の常任幹事会(役員会)が開催されました。私は、地元の用事で欠席しました。主な議題は、世界保健機構が昨年決めた「世界肝炎デー」に行うイベント=世界・日本肝炎デー フォーラム 東京- 世界の肝炎患者と手を携え、すべての肝炎患者に社会的支援を -の準備です。

 またこの日は、午前中に厚生労働省に赴き、4月に着任された新しい肝炎対策推進室長訪問、厚労副大臣の辻議員との面談も日程に入っていました。それぞれ予定通りに行われたようです。

■ 世界・日本肝炎デー フォーラム 東京
○ と き 2012年7月28日(土) 13:00~17:00
○ 会 場 JICA「地球ひろば」 3階ホール
  住所:東京都渋谷区広尾4-2-24 <地図
         最寄駅:地下鉄日比谷線広尾駅
○ 対 象 一般市民、患者・家族、医療・自治体・報道関係者など
○ 参加費 無料、先着200名
○ 主 催 日本肝臓病患者団体協議会




続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 00:14:55 | Trackback(0) | Comments(0)
B型肝炎大阪訴訟 4/13弁論期日 傍聴を!
「友の会だより」144号『肝臓情報』から
 B型肝炎大阪訴訟、4/13が大阪地方裁判所で弁論期日を迎えます。昨年6月、政府と原告が解決に向け基本合意をしましたが、裁判は、保障を求める原告たちと続いています。原告個々人との個別和解は遅々として進みません。

■大阪地方裁判所での弁論期日
 ○ と き 4月13日(金)13時30分~
 ○ ところ 大阪地方裁判所 202号法廷 <地図
※報告集会 同日14時30分~、大阪弁護士会館で開催される予定です。

■奈良・天理でのB型肝炎医療講演会と特措法説明会
 4/14(土)13:30~、天理よろず相談所病院・鍋島先生にお願いし、B型肝炎医療講演会を行います。そのあと弁護士さんによるB型肝炎訴訟にかんする「特措法」説明会があります。
 開催案内の詳細は、大阪肝臓友の会のサイトをご覧ください。
  http://osaka.kanzo.org/archive/eid228.html


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

肝炎訴訟 | 22:31:31 | Trackback(0) | Comments(0)
障がい者就労支援事業への参加のお誘い でも手帳が!
西大橋の公園で 10日、午後から友の会事務所で会報「友の会だより」の版下校正作業。会長さんを始め4人で作業しました。
 障がい者就労支援団体から、就労支援事業への参加患者さん募集の案内faxが入りました。
 障がい者手帳を持っている患者さんで希望者はいませんかというものでした。
 肝臓病患者さんでは、肝臓移植を受けた方は、免疫抑制剤を服用していれば、障がい者手帳を交付され、拒絶反応などがなければ就労も一定可能でしょう。
 でも、肝硬変患者さんの場合は、交付基準が厳しく(チャイルドビュー:C)で、ベッド上での安静が必要で就労どころではないということを説明しました。


続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:19:08 | Trackback(0) | Comments(0)
肝炎・肝硬変・肝がん患者交流会(サロン)
鉄鋼会館鉄鋼会館前公園で鉄鋼会館 骨粗鬆症のひどい会員さんから電話相談を受けました。旦那様は体調が悪く有料老人ホームへ、ご自身は近くの老健施設へ入所され、医療的ケアが受けられないとの相談でした。よく骨折し、痛みがひどいとの訴えでした。関東の娘さんの近くの特別養護老人ホームへかわられるそうです。

■ 肝炎・肝硬変・肝がん患者交流会(サロン)を開催します。
 患者さんが集まって、療養体験の交流を行います。療養上の不安、先生の説明でわからないこと、新しい治療法の情報は・・・。情報交換しませんか。
 〇 と き 2012年4月19日(木) 13:30-15:30
 〇 ところ 大阪市立西区民センター 会議室 <地図
       住所 大阪市西区北堀江4丁目2-7 
       アクセス 大阪市営地下鉄千日前線「西長堀駅」下車、
            徒歩7分 〇 参加費  無料
 〇 主 催  大阪肝臓友の会
   後 援  NPO大阪難病連、大阪難病相談支援センター






続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:53:19 | Trackback(0) | Comments(0)
肝炎:長期慢性疾患は? 障がい者総合支援法案・難病対策
JPA幹事会 茅場町で茅場町のホテル前日本橋兜町の桜並木通(茅場町から東京駅へ)


 8日、東京・茅場町で開催された一般社団法人日本難病・疾病団体協議会(JPA)第1期第2回(通算第13回)幹事会に出席しました。
 議案は、
 1.私たちをとりまく情勢とJPAの対応について
1)障害者総合支援法(地域社会における共生の実現に向けて新たな傷害保険福祉対策を港鶴ための関係法律の整備に関する法律)案閣議決定について:伊藤談話
2)「総合的な難病対策に向けた検討課題」
 ※11時から45分間、厚生労働省健康局疾病対策課  山本尚子課長から
①障害者総合支援法案に含まれる難病施策について:施策の中身と対象者は政令で定める
②「総合的な難病対策に向けた検討課題」の進捗と今年の課題
について、説明を受け、質疑が行われました。



続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:43:01 | Trackback(0) | Comments(0)
桜、満開 妙ヶ池でポコの思い出
妙ヶ池妙ヶ池堰堤で妙ヶ池堰堤で


 7日、会報版下作成、住宅管理組合新役員打ち合わせ、事務など慌ただしく過ごしました。お昼前に連れ合いと近所をお花見ウォーキング。

 会報作成のめどがある程度つきほっとしています。

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

療養日記 | 23:27:09 | Trackback(0) | Comments(0)
我がまちの肝炎・肝がん対策、無料クーポン券
岸和田市包近

 我がまちの広報4月号が届きました。市長の施政方針特集号です。
 6頁「市政運営方針 『生涯を通じて健康でいきいきとせいかつできるまち』」で、肝炎対策について「ウイルス性肝炎については、感染の有無を認識し、早期治療に結びつけるために、肝炎ウイルス検診の無料クーポン券を送付し、受診促進を図ります。」と記載されていました。(下記写真)
 受診券は、5月に対象者に発送されるそうです。

■ 6日、国家予算が成立しました。
 厚労省のサイトにその詳細が紹介されています。
  http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/12syokanyosan/

 CBニュース 2012年度予算が成立
  http://www.cabrain.net/news/article/newsId/36975.html;jsessionid=82EFE566D0CCE190BC28B16865F99DF6
 


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

肝炎対策(行政) | 23:37:42 | Trackback(0) | Comments(0)
のむC型肝炎ウイルス排除薬販売体制拡充へ
岸和田市包近で エンテカビル(バラクルード)の販売などのブリストル・マイヤーズ社が、組織替えを発表しました。
  http://www.bms.co.jp/press/20120402.html
 関連する部分を引用します。
 組織変更 「新薬部門」を「肝臓/血液/腫瘍事業部門」に組織替え。
 「肝臓/血液/腫瘍事業部門」(旧新薬部門)の2部門に編制し、肝細胞がんやC型肝炎治療薬などの発売に備え、肝臓領域の体制も強化した。営業拠点は6営業部、50営業所。


■同社の肝臓関連新薬開発状況
 ・肝細胞がん治療薬ブリバニブ(チロシンキナーゼ阻害剤、フェーズ3)
 ・C型肝炎ウイルス関連製品(NS5A阻害剤やプロテアーゼ阻害剤、フェーズ3)
 
 (情報源 ミクスオンラインニュース)
 http://www.mixonline.jp/Article/tabid/55/artid/42374/Default.aspx

写真は、包近の桃畑で。

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

ニュース | 23:25:08 | Trackback(0) | Comments(0)
「友の会だより」づくりも
我が市の百滝桜 患者会の会報「友の会だより」の発行が近づいています。
 原稿集めもほぼ終わり、版下づくりも今週中に終えなければなりません。

 ・講演会案内
 ・B、C型肝炎治療ガイドライン(案)
 ・衆議院予算委員会の質疑から
 ・B型肝炎訴訟 原告への生活実態調査から
 ・会員からのお便り
となる予定です。

 今回は講演会の講演録は掲載しない予定です。会の財政も緊迫し、会報のページ数も圧縮しなければなりません。
 会報の袋詰め作業は、4/19(木)10:30~ 大阪市立西区民センターの会議室で行います。
 午後からは、患者交流会(サロン)を同会場で行う予定です。
 

 

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:55:39 | Trackback(0) | Comments(0)
春の嵐
緑道の桜 昨日、遠くへ行ってしまった「ポコ」は、3日15時市営斎場で火葬されます。
 午後から思わぬ大嵐で大変でした。空もポコの死を悲しんでいるかのようです。

 16時から、集会所で住宅団地の管理組合事務の引き継ぎが行われました。と言っても昨年度までの管理者夫人から、公印・1年間の関連書類綴り、同データCD、集会所と駐車場の鍵などを受け取り、説明を受けました。
 代表者の変更届や通帳の名義人の変更など14項目ほどの事務と、3月末に行われた管理組合集会(総会)で出された福寿会(老人会サークル)の要望事項(備品2点の購入)の可否調査などを進めていかなければなりません。

続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:51:53 | Trackback(0) | Comments(0)
ポコと私 <腫瘍! 癌?
2/22のポコ(形質細胞腫・肛門周囲腫瘍、前立腺肥大)手術後退院したとき 我が家のビーグル犬「ポコ」が亡くなりました。
 
 2/17、形質細胞腫(口の縁、背中)の手術を受け、治療後の肺水腫と1日から2日にかけてのてんかんの発作などがよくなかったようです。
 30日はまだ元気で散歩もできていたのですが、1日の朝から食欲が少なくなり、その夜は全く食べることができませんでした。
 2日、私が検査で大阪市内のクリニックに行って、11時前に帰宅すると亡くなっていました。


続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:45:36 | Trackback(0) | Comments(3)
肝がん 薬物療法の役割は!
4/1勉強会風景
 1日午後、尼崎市すこやかプラザで肝がんの薬物療法について勉強会を行いました。
 25人が参加しました。
 ・動脈塞栓化学療法
 ・動注化学療法
 ・分子標的治療や既存の抗がん剤による治療
 ・治験 分子標的治療
 ・治験 非環式レチノイド 肝がん発がん抑止
 ・がんペプチドワクチン(久留米大学と共同研究)
などについて、上嶋先生のお話を聞く勉強会。先生は、わかりやすくお話ししていただきました。
 講演が60分余り。参加者からの質問も、60分とり、すべての質問にコメントをいただきました。

 肝がんの薬物療法、3回シリーズの1回目です。


続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:11:33 | Trackback(0) | Comments(0)