投稿日:2012-09-25 Tue

10時から始まった検査は、全部終わると12時30分。意外と早く終わりました。
支払額は、国保3割負担で14,000あまり。
結果は10/2午前診察で説明を受けます。やばそうです。治療を受けなければいけないかも?
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2012-09-24 Mon

24日、事務所当番でした。
電話相談で70歳を少し過ぎた女性から、治療法の選択で相談を受けました。
血小板が減少し、リーバクトも服用されておられる方でした。
3剤併用療法が可能かどうかのご相談でした。
インターフェロン少量長期投与も検討されたのですが主治医が良いコメントをくれなかったそうです。
友の会に入会されておられない方でしたので、入会を勧め、10/20に友の会が主催して開催する講演会「進化するC型肝炎治療 - いま治療? 少し待つ? -」に参加されることもすすめました。
続きを読む >>
投稿日:2012-09-22 Sat
22日午後、尼崎市立すこやかプラザで、難渋する肝がん患者と家族のための講演会を行いました。難渋するとは、何度も再発を繰り返し、局所療法では解決しなくなった肝がん患者さんを想定したものです。
講師に外科医(京都大学肝胆膵・移植外科)の先生にお願いしました。
講演のテーマは、「薬物療法の役割」。肝がんには数少ない抗がん剤(分子標的治療薬)の使用を想定したお話を期待していました。
続きを読む >>
投稿日:2012-09-19 Wed

2時間の会議では、検討される議題が多く、委員の意見については意見追加シートが配布され、出されることになりました。
また、事務局の説明では、がん対策推進計画の見直しに伴う予算要望については、難しいとのコメントもありました。
議題は
1)各部会からの活動報告7部会から
2)第2期大阪府がん対策推進計画の見直しについて(諮問)
同、計画について(事務局案)
3)大阪府がん対策基金(仮称)について、9月議会提案、11月頃施行予定
4)がん診療拠点病院の連携強化(二次医療圏ごとのがん診療ネットワーク協議会の発足と「がん診療連携協議会」の開催準備について
5)大阪府がん対策推進委員会各部会の再編案について
続きを読む >>
投稿日:2012-09-16 Sun

16日午後、東京・飯田橋にあるユースホステル会議室で、JPA主催による勉強会、難病対策に関する中間とりまとめと今後の対策について、2013年度難病対策に関する概算要求について疾病対策課長から説明を受け、意見交換を行いました。私は、この間の厚労省幹部と様々な会議で大臣や健康局長から発せられた肝炎対策での「特段の配慮」と肝がんや肝硬変患者への社会的支援と「公平性」とのコメントについて、課長のお考えはどうなのか説明を求めました。
コメントは、肝炎・肝がん・肝硬変患者の療養上のご苦労については、・・・肝炎対策については、これからも意見交換できる場がたくさんあるのでそこで行っていきたいとのことでした。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2012-09-09 Sun

市会議員選挙の投票日でした。即日開票で日が変わる前に開票が終わりました。23:36に選管から発表された候補者の結果を得票順に並べてみました。民主党系がふるいませんでした。当然と言えばそうなのでしょう。
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2012-09-05 Wed

第9回肝炎治療戦略会議が9月4日開催され、
(1)B型肝炎治療に対するこれまでの治療法の変遷と現状、今後の展望について
(2)C型肝炎治療に対するこれまでの治療法の変遷と現状、今後の展望について
(3)発癌抑制目的のインターフェロン少量長期投与のこれまでの報告について
(4)その他
について、議題とされました。
配付資料が厚労省のサイトで公開されました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002j3xb.html
続きを読む >>
△ PAGE UP