fc2ブログ
 
■プロフィール

sin

Author:sin
 B型肝炎患者です。
 大阪肝臓友の会で療養相談担当・事務局長。
 団塊の世代。

 写真は、東京江東区夢の島、「第五福竜丸展示館」の第五福竜丸船尾
 04/03/06 訪問 撮影
「第五福竜丸」の航海は続く 核のない世界を目指して
 JanJanニュースから

■2010年度国会請願 請願行動
 国会請願行動を5月25日に行いました。
 9万5千筆の署名を5/25に国会議員の方々に託しました。ご協力ありがとうございました。
  国会請願署名:「肝硬変・肝がん患者等の療養支援などを求める請願書」

■ 肝炎対策基本法が11月30日成立しました。ご協力ありがとうございました。
 法律に基づき肝炎対策が拡充され肝炎患者の療養が改善されるように今後ともがんばります。
法律
衆院厚労委員会決議
11/26衆院厚労委議事録
日肝協声明

「sinのつぶやき」(ツイッター)

 

■最近の記事
■最近のトラックバック
■最近のコメント
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
肝がんの治療 新しい試みと治療実績情報の考え方
森ノ宮の珈琲館で

 第50回日本癌治療学会学術集会で発表された研究が「がんナビ」のサイトで紹介されています。
 1)凍結療法=初発肝細胞癌に対するCryoablationは有効で安全な局所治療である可能性【癌治療学会2012】

 2)塞栓療法(塞栓剤)=薬剤溶出性球状塞栓物質を用いたTACEは、リピオドールTACE不応肝細胞癌に対する新しい治療法になりうる【癌治療学会2012】



続きを読む >>
スポンサーサイト



テーマ: - ジャンル:心と身体

治療・治療薬 | 23:26:09 | Trackback(0) | Comments(0)
大阪府のがん対策で
大阪府がん対策推進委員会 がん対策計画見直し素案
 大阪府のがん対策に関する会議開催がHPに掲載されました。
 今後の会議の予定は以下の通りです。

※平成24年度大阪府がん対策推進委員会第2回小児がん部会の開催について(11/6)
   http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11684
※平成24年度大阪府がん対策推進委員会第2回がん登録等部会の開催について(11/8)
   http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11735
※平成24年度大阪府がん対策推進委員会第2回患者支援検討部会の開催について(11/8)
  http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11745
※平成24年度大阪府がん対策推進委員会第2回緩和ケア推進部会の開催について(11/15)
  http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11742
※平成24年度大阪府がん対策推進委員会第2回がん検診部会の開催について(11/20)
   http://www.pref.osaka.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=11743
 写真は26日に開催されたがん患者家族連絡会と30日に開催された拠点病院部会で配付された資料。

続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:00:55 | Trackback(0) | Comments(0)
病院の情報誌 患者や地域の医療機関向け「オープン・コム」
大阪厚生年金病院 情報誌「オープン・コム」
 大阪厚生年金病院の情報誌「オープン・コム」29号が届きました.
 ・看護ケア推進チームの活動
 ・患者情報室「ラベンダー」が本館1階に新装開店したことが紹介されています.
  http://www.okn.gr.jp/patient/info_room09.html
 ・肝臓に関する講演会として、「公開講座・消化器病懇話会」で、
  2013年1月17日(土)14−16時 インターフェロン治療
     3月16日(土) 同    肝硬変の管理・治療
が開催されます.

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

肝炎対策(行政) | 23:47:09 | Trackback(0) | Comments(0)
講演会「肝硬変」 ウイルス性肝炎・自己免疫性肝疾患で
大阪難病連主催 学習講演会「膠原病・関節リウマチ」
 28日、9時から10寺30分まで、会場準備や建物の外で来場者の誘導などのお手伝いに従事。
 午前中は大阪府立急性期総合医療センター・免疫リウマチ科 藤原弘士先生の膠原病・関節リウマチ治療についてのご講演を聴きました。ステロイドや免疫抑制剤・生物学的製剤の使い方や感染症などの合併症の管理について、精力的に説明されました。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

講演会・セミナー・交流会 | 23:21:06 | Trackback(0) | Comments(0)
がん医療コーディネータとは
第50回日本癌治療学会PALサンキューボード 27日第50回日本癌治療学会学術集会三日目最終日です。肝胆膵ポスターディスカッション「薬物療法」「集学的治療」、教育セッション「肝胆膵」、PAL企画「学会役員との意見交換『がん治療コーディネータ』・癌治療学会に参加感想・望むこと」に参加し、ポスター展示会場のかたづけを手伝って帰阪しました。

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:09:24 | Trackback(0) | Comments(0)
我々団塊の世代の医療環境への不安 如実に
第50回日本癌治療学会学術集会PAL展示会場の夜景
 第50回日本癌治療学会学術集会2日目。午前中は、特別企画「高齢者の癌治療 現状と今後の課題」。肝癌治療パネルディスカッション(キャンサーボード)、患者支援PAL meet the professor「(大腸癌、食道癌、頭頸部癌)、午後から「特別企画 がん医療患者さんが期待するもの、患者さんに求められるもの」に参加し、夕方からはポスター展示(肝癌)を見て回りました。

テーマ: - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:49:33 | Trackback(0) | Comments(0)
肝がん 外科治療(消化器外科)の位置づけを考える
第50回日本癌治療学会学術集会 ニュースレター
 第50回日本癌治療学会学術集会・患者支援プログラムに参加しました。
 12:00-13:00創薬と治験について日本医科大学武蔵小杉病院腫瘍内科 原野 謙一先生が講演。15:30から、患者支援PAL meet the professor「胃がん、肺がん、血液がん」が必須プログラムで聴講。その間に午前中「放射線治療過去と未来」、午後「肝がんディベートセッション「肝切除における腹腔鏡の役割」「原発肝がんにおける治療方針 外科切除・ラジオか焼灼」、夕方からポスター展示で肝臓関係を見て回りました。そこで9月に講演いただいた波多野悦朗先生から声をかけられました。
 肝臓がんの化学療法や再発抑止について、情報を集めるのが今回の参加目的です。

続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

療養日記 | 07:05:34 | Trackback(0) | Comments(0)
こんなものがのぞみで運ばれている
 24日夕方から第50回日本癌治療学会学術集会に。新幹線のぞみで横浜に向かいました。そのデッキでトランクや小さな箱などをキャリーにのせたものを見かけました。小さな箱には「凍結検体・細菌」と書かれています。以前に、郵便局で細菌検体を入れた箱が破裂したとニュースで流れていました。
 11/10/19茨城新聞「アメーバ赤痢検体入り荷物破裂 水戸中央郵便局」
 新幹線で運んで大丈夫なのでしょうか。乗客としては、心配です。わかっていたら乗りたくありません。

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:51:02 | Trackback(0) | Comments(0)
今後の肝臓病講演会 たくさん開催されます
工場団地からの眺め
 大阪肝臓友の会がかかわる肝臓病関連講演会の予定を紹介します。

・【大阪】10/28講演会「肝硬変の療法について」
・【大阪】11/4市民公開講座 ~肝臓病の最新情報~ 予約が必要です。
・【京都】11/11講演会「肝がんの治療と再発予防」
・【奈良】11/24 B型肝炎医療講演・特措法説明会

続きを読む >>

テーマ:肝臓病 - ジャンル:日記

講演会・セミナー・交流会 | 23:08:41 | Trackback(0) | Comments(0)
適切な治療薬なのだろうか?
テラビック錠
 10/19田辺三菱製薬(株)は、C型肝炎治療薬「テラビック錠250mg 適正使用に関するお知らせ」を出しました。
 9月には腎機能障害27例(未回復7例)を出しています。
 「テラビック®錠 250mg 適正使用に関するお知らせ テラビック®錠 250mg 投与中における腎機能障害のリスク因子について」
   http://di.mt-pharma.co.jp/file/rev/1792_tekisei_20120918.pdf
 今回で2回目です。「テラビック®錠 250mg による重症薬疹に関する注意喚起の件~皮膚科専門医との連携の徹底について~」。
 皮膚障害によって1人死亡者も出たと報告されています。
  http://di.mt-pharma.co.jp/file/rev/1799_tekisei_20121019.pdf

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

治療・治療薬 | 20:48:49 | Trackback(0) | Comments(0)
検査を受けなければ、治療進歩の恩恵に
12/10/21南大阪インターフェロン研究会 肝臓病市民フォーラム堺 南大阪インターフェロン研究会 肝臓病市民フォーラム 21日に行われた堺市での南大阪インターフェロン研究会が開催した肝臓病市民フォーラム。司会をされた加藤道夫国立病院機構南和歌山医療センター副院長は、「C型ウイルス性肝炎については治療法が進歩し、数年先には治る病気になってきている。しかし、ご自身が肝炎ウイルスキャリアだと気づいていない方がまだ半数以上いる。まず、ウイルス検診を受診して欲しい」と強調されました。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

講演会・セミナー・交流会 | 23:11:27 | Trackback(0) | Comments(0)
新薬登場まで待てるか待てないか その見極めを
12/10/20大阪肝臓友の会第29回総会記念講演
 昨日、大阪肝臓友の会第29回総会・記念講演・第1回運営委員会を開催しました。
とりあえずホッとしました。

 講演会:「進化するC型肝炎治療 - いま治療? 少し待つ? -」
 講師の平松先生は、わかりやすく説明いただきました。
 急いで治療を受けなければならない方は、60歳以上では肝炎を起こしていて線維化が少しでも進行している方=ALT値が30以上でなおかつ血小板が15万以下の方。
 何らかのインターフェロン治療で、発がんを抑止する。

 そうでない方は、主治医と相談しながら次の新薬が登場するまで待つというのがまとめでした。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:32:51 | Trackback(0) | Comments(0)
学術集会 がん患者支援プログラム
第50回日本癌治療学会学術集会 スカラーシップ案内
 大阪肝臓友の会から申し込んでいました、横浜で開催される第50回日本癌治療学会学術集会のスカラーシッププログラムの案内が届きました。
 25-27日まで横浜で勉強してきます。

 第50回癌治療学会学術集会 プログラム
  http://www.congre.co.jp/jsco2012/program.html
  がん患者支援プログラム
  http://www.congre.co.jp/jsco2012/shien.html


続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:56:40 | Trackback(0) | Comments(0)
NIK-333 (ペレチノイン)の再治験
 今年夏から肝細胞がん再発抑制剤NIK-333(ペレチノイン:非環式レチノイド)の再治験が始まっています。再治験の内容(対象者の条件や治験内容)は下記の通りです。

 C型肝炎ウイルス陽性で肝細胞がん初発、または初回再発の患者さんが対象です。

【試験の名称】NIK-333(ペレチノイン)のC型肝炎ウイルス陽性肝細胞がん根治患者を対象に肝細胞がん再発に対する有効性及び安全性評価を目的としたプラセボ対照、多施設共同、無作為化二重盲検第3相試験(NIK-333第3相試験)


続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

治療・治療薬 | 23:56:38 | Trackback(0) | Comments(0)
肝炎対策 日肝協の予算要望に厚労省のコメントなど
 来年度予算編成にあたって、日本肝臓病患者団体協議会(日肝協)が厚労省と各政党に要望書を提出しております。
 民主党本部 企業団体委員会・財務委員会 清水恵美子議員からコメントが日肝協に寄せられました。下記に紹介します。

 日頃から民主党の政策実現にご理解を賜り、感謝申し上げます。ご要請いただきました来年度の概算要求につきまして、党内で精査した結果、民主党の政策面と共通する部分が多く、「重点項目案件」として、党として取り組むことといたしました。
 既に貴会でも把握されていると存じますが、民主党宛に(厚生労働省から)回答が送られて参りましたので、ご参考までにお送りさせていただきます。
 引き続き、暮れの本予算編成における政策実現に向けて取り組んで参る所存ですので、今後とも一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:33:14 | Trackback(0) | Comments(0)
無事関所を通過
新町南公園
 16日午前、肝臓内科の診察日。
 9時25分に受付を済ませ、先生の診察場に9時35分に呼ばれました。
 血液検査と胃カメラ検査の結果について問題ないと説明を受けました。ひとまず安心です。
 循環器科からの診療情報提供書について、冠動脈の治療をすると1年間は強力な抗凝固治療薬を服用するために、肝がんの治療ができにくくなる。この1年間の画像検査の結果をみると当面肝がんの治療は必要なさそうなので、冠動脈の治療をなるべく早く受けるよう指示されました。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

療養日記 | 23:01:00 | Trackback(0) | Comments(0)
副会長が日肝協幹事に
日肝協第22回代表者会議 フォトアルバム
 10/13-14、埼玉で日本肝臓病患者団体協議会第22回代表者会議などが開催され、私は体調不良のために役員を辞任会議にも参加しませんでした。
 大阪肝臓友の会からは、副会長のTさんに参加していただきました。
 写真で報告の1報が寄せられました。

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:49:41 | Trackback(0) | Comments(0)
心シンチ 薬物による疑似運動負荷
心シンチの機械 12日、10時過ぎに心シンチ検査をうけるために入院中の病院から送迎車でシンチの検査機械がある診療所へ向かいました。11時から検査が始まりました。
 「アデノシンスキャン」と99mTcテトロフォスミンを使うようです。
 アデノシンで運動をした状態に心臓を持って行って冠動脈から栄養される心筋の状態を撮影して心臓の不具合を検査するもののようです。
 アデノシンを注射されると胸や頭にさすがに違和感を感じました。しんどくなりました。
 シンチ時間は30分ほど。1回目の撮影は12時前には終わりました。
 2回目は14時30分に行われます。
 シンチの説明は国際医療研究センターにありました。
 http://www.ncgm.go.jp/sogoannai/housyasen/kakuigaku/inspect/scinti_03.html

続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

患者会 | 18:41:19 | Trackback(0) | Comments(0)
やはり詰まっていた
手首止血バンド
 11日、11時から始まる心カテ(血管造影検査)ですが、心カテ室まで行き待っていると病棟で急変した患者がいるのでドクターがその対応をしているので検査がお昼からになることになりました。
 13時前に呼ばれ、心カテ(血管造影検査)が午後2時過ぎ終了しました。心臓に造影剤を届けるカテーテルは手区部の動脈から入れます。術後止血のために止血バンドが装着されました。バンドには空気を入れて圧をかけて止血します。1時間ごとに3ccずつ抜いていきます。


続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:10:13 | Trackback(0) | Comments(2)
B型肝炎訴訟 和歌山で初和解
 産経新聞地方版に「B型肝炎訴訟 和歌山で初和解」の記事が掲載されました。
 記事は、「集団予防接種の注射器の使い回しでB型肝炎ウイルスに感染したとして、全国の患者らが国を訴えたB型肝炎訴訟で、和歌山市の60代男性と国との和解が地裁(高橋善久裁判長)で成立した。地裁での同訴訟の和解は初めて。」と報じています。
 また、「男性は代理人の北野栄作弁護士を通して『基本合意書があってこその和解。今まで闘ってきた人たちに感謝するとともに、同じように苦しんでいる全国の患者を早く救済してほしい』とコメントした。」と報じています。

10日入院した病室
■ 10日午後、循環器科の病院に入院しました。
 写真は病室風景。主治医がさっそく今後の予定について説明して下さり、治療が必要な場合どうするか希望も聞いて下さいました。私の都合を延べ治療は可能なら翌月回しにしてほしいと伝えました。


続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:15:04 | Trackback(0) | Comments(0)
ドクターのつぶやきが気になった 検査で
9日の診療明細 9日午前、大阪市内の総合病院で、採血と胃カメラ検査を受けました。
 平生はすいているのですが、連休明けのこともあって相当混雑していました。採血に時間がかかりました。この日の担当は男性の若い臨床検査技師さん。さすがに上手です。
 胃カメラ検査は19番目。11過ぎには呼ばれ、30歳前後の若い男性ドクターが担当して下さいました。胃カメラを飲み込むときの誘導も的確でそうしんどくありませんでした。最奥部(十二指腸)までいって、これで徐々に費絹やれやれと思っていると、ドクターがつぶやきました。個々では紹介しませんが気になるつぶやきでした。それからが長かったです。検査中に他のドクターが患者さんの処置について指示を確認され二来られたのも気になったことの一つです。
 終わってから看護師さんから「よく頑張ったね」と声をかけられ、「説明は16日の診察の折に、昼食は12時40分までがまんして」と説明され、退室しました。11時40分でした。
 写真は、会計を済ませたときにいただいた領収書に付けられた診療明細書。

続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:10:51 | Trackback(0) | Comments(0)
急性C型肝炎で 相談者の訴え
なにわ筋の銀杏並木
 8日祝日ですが、患者会の事務所に出ました。10日から入院しますので、それまでに片付けておかなければならない事務作業をしました。
 11月から来年早々までの医療講演会の講師の先生の手配や講師派遣依頼などの書類の準備と他の役員への引き継ぎなどです。総会(20日)の準備も有り、会長、副会長さんも午後こら来て下さいました。

 休みですが電話相談も3件ありました。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 23:59:56 | Trackback(0) | Comments(0)
肝臓がん・肝硬変 倦怠感を和らげるも緩和ケアの対象
10/7緩和ケア勉強会緩和ケア勉強会 質疑応答緩和ケア勉強会 パソコン筆記ボランティア 大阪がん医療の向上をめざす会主催「緩和ケア勉強会~がん患者に寄り添う緩和ケアとは」勉強会でパワーポイント投影などお手伝いをしました。




続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:43:02 | Trackback(0) | Comments(0)
肝炎患者など長期慢性疾患患者支援を!
10/6 大阪難病連の街頭キャンペーン 6日午後、大阪難病連が日本案病疾病団体協議会の「難病・小児慢性疾患・長期慢背疾患総合対策を求める国会請願署名」全国一斉街頭キャンペーン、大阪はなんば・高島屋前で行われました。参加しました。多くのなかまが参加し、用意したフウセンはなくなり署名もたくさん集まりました。終了する前に次のイベントに参加するために早退したため集約数を聴くことはできませんでした。残念です。

続きを読む >>
患者会 | 23:30:21 | Trackback(0) | Comments(0)
5mmの「影」も見つけるすごい機械と技 
エコー検査の機器
 4日午前、腹部超音波検査を受けました。3か月に一度の肝がん発がんチェックです。
 大阪市内クリニックですが消化器内科専門。すいています。
 9時半予約で院長先生の問診のあと、待たずに検査。A技師さんがていねいに検査をしてくれました。腎臓・脾臓・前立腺も。
 終わってから院長先生から検査結果の説明です。ここはアナログの世界です。プリントアウトされた画像を見せていただきました。S5に5mmの白い影。前回と変わりがなく、しばらく様子を見ることになりました。
 検査報告書のコピーをいただき、肝臓内科診察時に持参します。


続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:39:52 | Trackback(0) | Comments(0)
やさしい高齢者肝疾患の自己管理 C型肝炎最新情報 IFN少量長期も
やさしい高齢者肝疾患の自己管理 改訂版 医薬ジャーナル社から「やさしい高齢者肝疾患の自己管理 改訂版」が発刊されました。
 出版社のサイトで詳細に紹介されています。

 セブンイレブンのインターネット購入サービスを利用して入手しました。

「やさしい高齢者肝疾患の自己管理 改訂版」
 発行 医薬ジャーナル社
 編著 八橋 弘氏(国立病院機構長崎医療センター 臨床研究センター長)
 価格 2,940円(本体+税5%)
 



続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

参考書 | 23:44:55 | Trackback(0) | Comments(0)
C型肝炎患者の遺伝子検査でインターフェロン治療の効果予測
C型肝炎患者さんのインターフェロン治療効果予測遺伝子検査 C型肝炎のインターフェロン治療の効果が出やすいかどうか、裏返せば聞きにくい患者を見つける検査が昨年9月に「先進医療」として認められています。実施可能な施設は下記の通りです。
 今年9月に共同実施施設も承認されることになりました。施設基準は11月に公表されます。

厚生労働省 先進医療を実施している医療機関の一覧(2012年9月)
 
No.52 IL28Bの遺伝子診断によるインターフェロン治療効果の予測評価
 実施施設
 愛知県 名古屋市立大学病院
 長野県 国立大学法人信州大学医学部附属病院
 福岡県 九州大学病院
 兵庫県 兵庫医科大学病院
 岡山県 岡山大学病院
 三重県 国立大学法人 三重大学医学部附属病院
 静岡県 浜松医科大学医学部附属病院
 群馬県 国立大学法人群馬大学医学部附属病院
 大阪府 大阪市立大学医学部附属病院
 千葉県 独立行政法人国立国際医療研究センター国府台病院



続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

治療・治療薬 | 23:07:58 | Trackback(0) | Comments(0)
詰まっていました!冠動脈
 2日午前、6年前に冠動脈にステントを入れて治療した病院の受診日。9月25日に検査を受けた心臓の造影CTの説明を受けました。シャーかステンにかけられたフィルムを観ると素人の私でも細い血管が途切れて途中が映っていないのが2箇所発見できました。
 太い血管も動脈硬化をおこしているのがわかりました。
 主治医から10日に入院して、血管造影検査を受けることを指示されました。
 9日が大阪市内の病院で胃カメラ検査が入っています。


続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 13:32:30 | Trackback(0) | Comments(0)
国府台病院 肝炎情報センター・肝炎免疫研究センター棟内覧
国際医療研究センター国府台病院 肝炎免疫研究センターのHP
 1日、国際医療研究センター国府台病院に建設されていた肝炎情報センター・肝炎免疫研究センターの竣工記念式典があり、日肝協を代表して米澤常任幹事が出席されました。米澤さんのフェイスブックで紹介されています。

 また、国府台病院肝炎免疫研究センターのホームページも開設されました。
  http://www.ncgmkohnodai.go.jp/kanen_meneki/index.html

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

肝炎対策(行政) | 23:10:30 | Trackback(0) | Comments(0)