fc2ブログ
 
■プロフィール

sin

Author:sin
 B型肝炎患者です。
 大阪肝臓友の会で療養相談担当・事務局長。
 団塊の世代。

 写真は、東京江東区夢の島、「第五福竜丸展示館」の第五福竜丸船尾
 04/03/06 訪問 撮影
「第五福竜丸」の航海は続く 核のない世界を目指して
 JanJanニュースから

■2010年度国会請願 請願行動
 国会請願行動を5月25日に行いました。
 9万5千筆の署名を5/25に国会議員の方々に託しました。ご協力ありがとうございました。
  国会請願署名:「肝硬変・肝がん患者等の療養支援などを求める請願書」

■ 肝炎対策基本法が11月30日成立しました。ご協力ありがとうございました。
 法律に基づき肝炎対策が拡充され肝炎患者の療養が改善されるように今後ともがんばります。
法律
衆院厚労委員会決議
11/26衆院厚労委議事録
日肝協声明

「sinのつぶやき」(ツイッター)

 

■最近の記事
■最近のトラックバック
■最近のコメント
■月別アーカイブ

■カテゴリー
■FC2カウンター
■ブロとも申請フォーム
■ブログ内検索

■RSSフィード
■リンク
答申は「指定管理者制度が相応しい」に?
13日午後、第5回和泉市立病院あり方検討会が和泉市役所で開催され、病院経営を「指定管理者制度が相応しい」とする答申をまとめることを決めました。委員から出された意見をふまえ答申文の構成や字句の修正を委員長に一任し会議を終えました。
 市立和泉診療所の来年度から指定管理者に経営委託することについては、現在、引き受けをめざす法人と市当局は調整中だと言われています。
 和泉市役所 和泉市立病院あり方検討委員会のサイト
  http://www.city.osaka-izumi.lg.jp/kakukano/kousitu/kikaku/byouinarikatakentouiinnkai/index.html

スポンサーサイト



テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

医療を考える | 23:54:33 | Trackback(0) | Comments(1)
地域医療と和泉市立病院の充実を求める連絡会
市立病院 民営化反対ビラ病院前宣伝行動 入院中なので参加できなかった市立病院の充実を求める宣伝講堂の報告をメールでいただきました。
◇11月7日の和泉府中駅前のビラまき。◇17時30分~18時30分 ◇参加者・参加人数 合計18人 
◇11月9日の和泉市立病院前のビラまき ◇9時30分~10時30分 ◇参加人数 9人
 病院前ビラ配布枚数 500枚
 反応 よく取ってくれ、よく読んでくれていた。9割位はビラを受け取ってくれた
 声 「消防署とか市立病院は、儲けを追及してはいけない。」
   「市民税5%減税なんかいらない。」
   「本当にお金がないなら、市民に寄付を募ったら、皆してくれると思う」

続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:32:02 | Trackback(0) | Comments(0)
順調に開腹 ステント留置術
点滴 いざというときのルート確保 9日、胸の違和感も和らぎ朝を迎えました。
 写真のような点滴と心電図モニターをつけているために循環器病棟から出ることができず、散歩もできません。
 ドクターが診察され、午前中に外されました。

続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:19:42 | Trackback(0) | Comments(1)
胸が締め付けられるように苦しい治療 IVR
入院した病院 北側からの眺め 8日、入院二日目。写真は今朝の散歩で。利用している病院は増築に増築を繰り返した病院。東南海沖地震には耐えられないそうです。建て替え工事が間もなく始まります。写真の場所に立体駐車場を建て、現駐車場部分に高層の病院を建てる計画です。

 予定通り治療が始まり45分で終了しました。
 細くなった血管にカテーテルを挿入して風船で膨らませて広げて作業を何度か行いました。4気圧から16気圧まであげて風船を膨らます作業が行われました。そのたびに胸が締めつけられるように苦しくなりました。その後、薬剤溶出性ステントを入れて終了しました。
 終わってからアンギオ室の操作室に連れ合いと招き入れられて、治療中の画像で説明がありました。目標の治療ができたことが治療前後の冠動脈の状態を見せていただき確認できました。
 12時すぐにベッドに到着。


続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:05:55 | Trackback(0) | Comments(0)
循環器科に短期入院
7日夕方の病院食 1600kcal
 冠動脈の治療のために堺市にある総合病院に入院しました。夕方には担当してくださるドクターがあいさつにみえ、私の順番が変わり、11時頃になるそうです。
 入院後に担当看護師さんから今回の入院について説明がありました。看護計画書をいただきました。治療は1階アンギオ室で「経皮的冠動脈形成術」が行われます。穿刺部位は右手首。計画の目標では翌9日退院です。
 夕食の写真です。1600kcal

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

療養日記 | 23:10:15 | Trackback(0) | Comments(1)
奈良県の肝炎対策ヒアリング
奈良県庁からの眺め 若草山方面 6日午前、循環器科受診。
 詰まってる冠動脈を広げる治療を受けることにしました。
 ことは急げで明日午後入院。8日に施術に決まりました。
 11月1日から国保健康保険証が新しいものになっていましたが、会計窓口で従来のものを提示すると有効期限が切れていると指摘され10割の医療費を請求されました。再診料と処方箋代だけなので助かりました。


続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

患者会 | 00:13:20 | Trackback(0) | Comments(0)
肝炎・肝硬変・肝がん 栄養療法と薬物療法
11/7兵庫肝疾患診療連携フォーラム 市民公開講座 兵庫県肝疾患連携拠点病院の事業として、「兵庫県肝疾患診療連携フォーラム 第20回市民公開講座」が開催されます。

○と き 2012年11月17日(土)13:00-16:00
○ところ 兵庫県看護協会ハーモニーホール
       兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目6番24号 <地図
○参加対象 市民(予約不要)、参加費無料
○共 催  共催 兵庫県肝疾患連携拠点病院、阪神肝臓病治療研究会、味の素製薬株式会社、東レ株式会社、ブリストル・マイヤーズ株式会社




続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

講演会・セミナー・交流会 | 23:45:30 | Trackback(0) | Comments(0)
「全国難病慢性疾患フォーラム2012」など
大阪市中央公会堂で肝臓病医療講演会全国難病・慢性疾患フォーラム2012 ポスター
 4日、中央公会堂で「市民公開講座 ~肝臓病の最新情報~」を担当する役員さんと合流し、打合せを済ませて、府城東庁舎での大阪難病連評議員会に向かいました。
 10月イベント(大阪難病連40周年記念事業・「朝日訴訟と患者会運動」記念講演、手作り作品展)、の反省と11月の行事(街頭宣伝、難病慢性疾患全国フォーラム11/24など)の検討されました。

続きを読む >>

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:08:41 | Trackback(0) | Comments(0)
友の会事務所近辺散策
友の会事務所が入るビル阿波座南公園のビオトープ(明治小学校のクラブがお世話しています)日生病院木津川新町4丁目 cafeサムハラ神社




 3日、祝日ですが午後から友の会事務所で残務処理を行いました。写真は「友の会だより」発送のために西郵便局まで往復した途中で写しました。

テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体

患者会 | 23:48:41 | Trackback(0) | Comments(0)
12/8 大学病院の協力も得て B型肝炎医療講演&特措法説明会
12/8 B型肝炎医療講演・特措法説明会
 大阪市立大学付属病院の協力も得て、B型肝炎医療講演・特別措置法説明会が開催されます。

 「B型肝炎医療講演 &特措法説明会」

○ と き   2012年 12月 8日 (土) 13:30 ~ 16:30
○ ところ   大阪市立大学医学部 学舎棟 4階 小講義室 2
         大阪市阿倍野区旭町 1 - 4 - 3 (地図


○ 参加について 参加・相談料 無料(事前申し込み不要)

共催 大阪市立大学医学部附属病院 /大阪肝臓友の会 /全国B型肝炎訴訟大阪弁護団

続きを読む >>

テーマ:肝炎 - ジャンル:ヘルス・ダイエット

講演会・セミナー・交流会 | 23:07:58 | Trackback(0) | Comments(0)
大阪府が府民との意見交換を行います がん対策で
朝の散歩で。
 がん対策で、大阪府からのお知らせです。
 関係者に周知下さるようにお願いいたします。

 大阪府から患者会に届いた文書から

 大阪府では、がんの予防、早期発見、医療の充実の3本柱の施策に取り組んでいますが、昨年4月の「大阪府がん対策推進条例」の施行を契機に、平成23年をがん対策元年と位置づけ、がん検診の受診率向上や、がん診療拠点病院の機能強化を図っています。
今後、府民の皆様と一体となって、総合的ながん対策を推進するため、がん患者や家族の皆様と、大阪府のがん対策に関する意見交換会を開催しますのでお知らせします。

 11/13 がん対策基金事業について
 11/21 第二期大阪府がん対策推進計画策定について



続きを読む >>

テーマ: - ジャンル:心と身体

医療を考える | 23:02:45 | Trackback(0) | Comments(0)