投稿日:2013-04-30 Tue

7・28世界肝炎デー啓発サイトを見つけました。
世界肝炎デーに絡めた啓発キャンペーン
関西などでの世界・日本肝炎デーにかかるイベントは、下記をご覧下さい。
http://kanzo.blog74.fc2.com/blog-entry-1933.html
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2013-04-29 Mon



19日は車で肝臓友の会の事務所まで行き、事務整理。電話相談の秘ではないので、午前に切り上げて帰宅。
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2013-04-28 Sun


全国の肝炎患者やご家族の方々のご協力をお願いします。
署名用紙はこちらからダウンロードできます。 B5用紙に両面印刷して使用してください。
第177国会(会期:2011年1月~8月)に肝硬変・肝がん患者の療養支援などを求める請願を行い衆・参両議院で採択されました。しかしながら、24年度予算では肝硬変や肝がん患者への支援の予算は計上されず、25年度予算案でも計上されていません。逆に肝炎対策予算は前年度よりも50億円減額されています。
第177国会で採択された請願項目を具現化するため、検討の場を国会内に設置し実現に向けて推進して下さるように切望し小海請願署名運動に取り組んでいます。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-27 Sat

昨日は、裁判期日や街頭宣伝、東京からの相談者など対応があり、痛みにこらえてうろうろしていました。そのたたりで、今朝は最悪でした。
今朝やっと整形外科を受診しました。昨年開業された若いドクターでした。雰囲気のよいクリニックです。デジタルのレントゲン、クリニックでは初めて体験しました。画面を見ながら説明して下さいました。
骨に明確な傷はなさそうだとのこと。テーピングと湿布薬で1週間ほど様子を見ることになりました。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2013-04-24 Wed

http://web.pref.hyogo.lg.jp/hw12/hw12_000000086.html
議事概要と配付資料 第9回肝炎対策協議会
肝炎ウイルス検診と肝炎医療費助成事業について詳細な報告がなされています。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-19 Fri

19日午前、印刷所に立ち寄り、会報「友の会だより」下刷りチェック。
午後から事務所で会報発送した準備などの作業。
夕方から弁護士会館で、薬害肝炎訴訟・B型肝炎訴訟原告弁護団、近畿の肝臓病患者会役員との関西肝炎フォーラムの会議に参加。
府県の肝炎・がん対策推進計画の情報交換と、7・28世界肝炎デーへの対応、患者会のない県の対策などについて、意見交換しました。和歌山での患者会の再建が議論され、具体化を考えなければなりません。
その方策として、県の肝炎対策や第二期がん対策推進計画、県肝疾患相談支援事業について、勉強会を県内で行うなどの企画を進めるなど検討、
具体化を急がねばと考えました。
写真は、なにわ筋。銀杏の緑が美しいです。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-18 Thu
NHKニュース「がん幹細胞 死滅に成功と発表」再発を繰り返す肝がん患者としては気になるニュースです。
肝臓がんの再発にも肝がん肝細胞の考え方があると4月14日の市大での公開講座で質問に答えてコメントされていました。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-17 Wed

17日午前、肝臓友の会の会報版下を印刷所に届け、午後からはシティープラザで行われたシティカレッジ「がん患者学・家族学― がんを抱えながら元気に生きる ―」(桃山学院大学提供講座:講師・和泉市立病院がんセンター長 福岡正博氏)の聴講しました。
福岡先生は和泉市立病院総長に就任されておられました。がんという病気の総論と肺がんや大腸がんなど各種がんについて説明されました。次回、5月はそれぞれのがんの治療法についてお話されます。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-16 Tue

16日午前、大阪市内の総合病院肝臓内科受診、8日の腹部超音波検査レポート、9日の造影CT検査のデータが焼かれたCDを持参しみていただきました。
動脈血に富まない早期肝がんが、横隔膜の近くで横隔膜の動脈から栄養されている可能性もある。心臓にステントが入っていて造影MRIができないので、造影エコー検査を入院して行うという説明がなされました。その結果で、肝がんが確認されればラジオ波か外科切除か関係するドクターと検討して頂くとのことです。
4月23日から一泊入院、即日検査になりました。
困ったことになりました。25日には「友の会だより」149号の発送作業があり、前日まで準備作業があります。誰かに頼まなければなりません。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-14 Sun

今回のテーマは「肝硬変・肝癌の最新治療」、講師は肝胆膵病態内科学教授 河田則文先生。説明に使われたプレゼン資料はカラープリントして参加者に配られました。
肝硬変の診断では、肝臓の硬さを簡単に測定できる「フィブロスキャン」(保険適用)と臨床試験中の「エラストグラフィー」の紹介がありました。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-13 Sat

質問コーナーも含め榎本先生は、B型肝炎の再活性化、アデフォビルなどの長期服用で腎障害や骨軟化症などの副作用が目立つようになってきた、肝発がんの早期発見のための画像検査の重要性などについて説明されました。
続きを読む >>
投稿日:2013-04-05 Fri

日本肝臓学会編集「慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド2013」が発行されました。
○体裁 B5判・80頁・4色刷
○発行 文光堂、2013年4月5日
○定価 1,260円(本体 1,200円)
○医療者向け専門書籍です。
詳細は文光堂のサイトをご覧下さい。
http://www.bunkodo.co.jp/book/detail_1119.html
△ PAGE UP