投稿日:2013-05-31 Fri

四天王寺病院、警察病院、早石病院、大阪赤十字病院、結局、JR天王寺駅から近鉄上本町駅まで歩いたことになります。それぞれの病院の事務部門の課長さんが対応して下さり、ご協力すると力強いお返事をいただきました。
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2013-05-30 Thu
■ 日本鉄バイオサイエンス学会のブログで、「C型慢性肝炎に対する瀉血マニュアル公開 PDFファイル」が公開されています。http://jbis.sub.jp/fe/00-04/158.html

続きを読む >>
投稿日:2013-05-15 Wed
15日午前、B型肝炎医療費助成医療券更新の準備を始めました。大阪府から個別案内をいただき、診断書の用紙を肝がんの治療で受診している大阪市内の総合病院受付に提出しました。午後からは、シティープラザで行われたシティカレッジ「がん患者学・家族学― がんを抱えながら元気に生きる ―」(桃山学院大学提供講座:講師・和泉市立病院総長 福岡正博氏)の聴講しました。
講演のテーマは、「どのような治療があるのか?(緩和ケアも含めて)」。
がんの三大治療法(外科切除、放射線治療、化学療法)に加え、集学的治療と免疫療法、緩和ケアについて説明され、和泉市立病院で行われている緩和ケア病棟について説明されました。
参加者からの質問では、
・がん検診にはどのようなものがあるのか
・ペット検査の有用性について
等が出されました。
続きを読む >>
投稿日:2013-05-14 Tue

-------------------------------------------
B型肝炎・C型肝炎は治療法の進歩によって治癒したり、症状をなくしたりすることができるようになりました。しかし、重い肝硬変や肝がんにまで進んでしまいますと療養に苦労されることが多い病気です。
一方では、国や県の制度によって治療費助成制度がありますし、薬害や集団予防接種による被害者への給付金制度を設けられ、被害者の救済も始められています。
今回、県庁の担当課の方や専門弁護士さんにも参加していただき、ウイルス性肝炎患者や家族の方々のための勉強・交流会を下記の通り開催します。どうぞお気軽に参加下さい。
続きを読む >>
投稿日:2013-05-11 Sat

どちらも議案は了承されました。
続きを読む >>
投稿日:2013-05-06 Mon









6日午後 連れあいと泉南市の林昌寺にツツジを見に行きましたが、時季がはずれ、花は楽しめませんでした。
境内の綠や紀州街道(熊野街道)の街並みを楽しみました。
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2013-05-04 Sat

『原発性胆汁性肝硬変(PBC)』の学会版ガイドライン解説を公開しました
Minds(厚労省委託事業)に会員登録すれば下記からご覧になることができます。
http://minds.jcqhc.or.jp/n/12/T0011033
■原発性胆汁性肝硬変(PBC)
「患者さん・ご家族のための原発性胆汁性肝硬変(PBC)ガイドブック 2013」
【編集責任者】坪内 博仁氏
【執筆】診療ガイドラインワーキンググループ
患者さん・ご家族のためのガイドブック作成小委員会
続きを読む >>
投稿日:2013-05-03 Fri

目を引いたのは大阪弁護士会の広告「憲法週間の会のイベントの案内とあわせて若手弁護士さんの対談が掲載されています。男性弁護士さんは、私たち肝臓病患者が「大阪でも集団予防接種によるB型肝炎感染被害を正す裁判を起こして欲しい」という願いに応え、活躍していただいている全国B型肝炎訴訟大阪弁護団の川崎弁護士さん。
この機会に憲法96・99条のことなどを改めて学ばせていただきました。
続きを読む >>
テーマ:病気と付き合いながらの生活 - ジャンル:心と身体
投稿日:2013-05-02 Thu


その一角をお借りして、大阪肝臓友の会堺グループが「肝炎ウイルス検診を受けましょう」の宣伝を行います。配布するのはティッシュと友の会を紹介したチラシ。
10-15時頃まで行います。チラシの版下を完成させました。
http://www.community2525.com/event/2013/04/12111257.php
開口神社 「さつきまつり」プログラム
続きを読む >>
投稿日:2013-05-01 Wed

今日のメーデーも参加をあきらめました。
朝日新聞で4/22-28まで連載された「患者を生きる『肝臓がん』」が、オンラインに掲載が始まりました。
朝日新聞医療サイトapital http://apital.asahi.com/ikiru/index.html
続きを読む >>
△ PAGE UP