投稿日:2014-09-30 Tue

こちらからご覧になれます。
このサイトの末尾に、アルバム写真が掲載されています。
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2014-09-24 Wed

肝炎医療費助成における助成対象医療の追加について
C型慢性肝炎又はC型代償性肝硬変 に対する経口2剤治療薬が肝炎医療費助成対象にする告知が厚労省から有りました。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000058623.html
(参考)インターフェロンフリー治療(ダクラタスビル及びアスナプレビル併用療法)の医療費助成制度における取扱いについて(PDF:55KB)
続きを読む >>
投稿日:2014-09-23 Tue
23日のニュースでインターフェロンフリー(インターフェロンを使わない経口薬による治療)のニュースが出ていました。◆厚生労働省、肝炎治療特別促進事業の実施要綱などを改正
「助成対象にインターフェロンフリー治療追加」キャリアブレイン
記事のリード部分を紹介します。
続きを読む >>
投稿日:2014-09-18 Thu

今年6月、日肝協・阿部常任幹事から肝炎対策推進協議会委員を引き継ぎました。
厚労省ののこのような委員になるのは「全国C型肝炎診療懇談会」(2006年6月)以来です。
このときの会議では、「都道府県における肝炎検査後肝疾患診療体制に関するガイドライン」がとりまとめられました。このときに私は、「都道府県肝疾患連携拠点病院」をサポートする役割を国の医療機関に担わせる仕組みを作ることを強く要望し、現在の「国際医療研究センター・肝炎免疫研究センター・肝炎情報センター」(千葉県市川市)を設ける礎を作ることができました。(全国C型肝炎診療懇談会第3回会議議事録)
肝炎対策推進協議会は、薬害肝炎訴訟・B型肝炎訴訟と日肝協の肝臓病患者運動で設置され、医療者・研究者・医師会・産業界・労働界とで構成される協議会です。
続きを読む >>
投稿日:2014-09-01 Mon

●大阪肝臓友の会は・・・・・
肝臓病の患者と家族、それを取り巻く医療従事者の方々の情報交換と
学習、交流を深める「場」です。
また、患者が等しく最新の医療を受けられるように、療養環境の改善のために
不断の努力と、お互いに励まし合いながら、療養する心意気をはぐくむ「会」です。
●具体的な活動は・・・・・
1.講演会や相談会の開催
2.交流(情報交換)会や会報でおたより交換
3.情報提供・正しい知識の普及(会報・療養手帳の発行)
4.国や自治体、議会への働きかけ−療養環境改善のため−
5.他地域の肝臓病患者会や府内他疾病団体との協同の活動
続きを読む >>
△ PAGE UP