投稿日:2017-09-30 Sat

B型肝炎では、抗原と抗体量の差で抗体量が上回れば、セロコンバージョンをおこす。でも免疫抑制するような治療を受ける場合には再活性化に注意。
HBVDNAが4log以下でも、HBs抗原量が100以上だと発がんリスクは高くなるので、半年に一度は腹部エコーなど画像検査を受けること。
C型肝炎では、DAA製剤の進歩がめざましく、新しい治療薬が登場してくる。
DAA製剤はC型肝炎ウイルスをほぼ完全に排除できるが、排除後も発がんリスクがあり、5年程度は半年に一度の肝がんの画像検査は必要。
DAA製剤でウイルス排除に失敗した場合は、肝疾患拠点病院(府内では五大学病院)ウイルスの耐性変異について精査し、慎重に再治療役の選定を行う必要がある。ただし、肝線維化が進んでいる場合は、専門医と対処法を相談する。
などでした。
続きを読む >>
スポンサーサイト
投稿日:2017-09-30 Sat

厚生労働省
がん対策推進協議会の議論を経て、がん対策推進基本計画の見直し案を作成しましたので、国民の皆様に広くご意見を募集いたします。
※受動喫煙に関する目標値等については、検討中の受動喫煙対策に係る法案の内容を踏まえて、別途、閣議決定する予定としております。
募集期間 2017年9月28日~2017年10月11日(郵送の場合は同日必着)
詳細はこちらをご覧ください。
投稿日:2017-09-28 Thu

ウイルス性肝炎の最新治療を患者・家族等に広く知っていただき、適切な早期治療に取り組んでいただくようにサポートするおはなしです。
○と き 2017年9月30日(土) 14:00~16:00
○ところ 大阪府病院年金会館 地階 コンベンションルーム
大阪市天王寺区六万体町4-11 <アクセス>
地下鉄谷町線・四天王寺前夕陽ケ丘駅 3番出口から徒歩1分
〇参加について 参加費無料、事前予約必要(締切9/22)、先着200名様
詳細・申込用紙のダウンロードはこちら
続きを読む >>
投稿日:2017-09-27 Wed


9月27日、すべての主要なジェノタイプ(GT1~6型)に対するC型慢性肝炎治療薬 「マヴィレット®配合錠」(グレカプレビル/ピブレンタスビル)の日本における承認を得たとアッビー合同会社が発表しました。
https://japan.cnet.com/release/30210378/
※「マヴィレット®配合錠」添付文書
http://www.info.pmda.go.jp/go/pack/62501A7F1020_1_01/
続きを読む >>
投稿日:2017-09-25 Mon

本日(9/25)、大阪府は第1回大阪府がん対策推進委員会を開催します。
会場は、国民会館住友生命ビル 12階 中ホール
時間は、14-16時
傍聴は先着順20名です。
大阪府の報道発表資料はこちら
△ PAGE UP